笑売千二百六十八日目

こんばんは、柏駅西口で昼飲み可能な串揚げ居酒屋「串かつ さじろう」笑売中のさじろうです。

きょうも朝一番から南流山の開店準備。

まずはアサヒビールさんにお願いしていた南流山のフード&ドリンクメニューの修正依頼から。

それが終わると南流山の現場からお呼びがかかったので現場へ。

打合せをしたあと、床や壁の色の選定、レイアウトの変更依頼などなど。

現場の責任者の方から採用ならハローワークも使った方がいいですよ、とのアドバイス。

まったく頭になく知らなかった事なので、自宅に戻って準備をして早速ハローワーク松戸支店へ。

さすが役所仕事、細かいしややこしや~~。

でも担当の方がすご~~くよくしてくれたおかげでクリア。

それでも最初の受付から説明、記入を終えるまで、約2時間もの事務作業でした。

ハローワークは20代から37歳まで、何度も経験した失業時代に何回もお世話になった場所^^

でもきょうは求人をお願いする求人企画部門への訪問だったので、周りにいる人は社長や人事と思われる人ばかりでした。

知らなかっただけで、ハローワークを活用している企業ってけっこう多いんですね。

ハローワークを後にするも、慣れない2時間の事務作業ですでにヘロヘロ。

事務所に戻って看板屋さんと電話で打ち合わせした後、買い出しをして、お店に出たらぐるなびさんの営業が。

少しだけ話を聞くも、忙しくなってきたので再訪をお願いしました。

夜営業はピークタイムこそ忙しかったものの、その前後はボチボチ。

なのでお店は任せて裏の事務所でパソコン作業。

全ての一品料理の写真がそろったので、調理基準書(レシピ)に写真をはめ込む作業を一気にやり終えました。

やっぱり写真があると分かりやすいですね。

これで2店舗体制になっても一品料理のクオリティーは問題なし。

こういう調理基準書(レシピ)があることによって、あとは現場の店長がレシピや量をきちんと守らせるかどうか、という管理問題になってきます。

僕は売上の他にそういう管理の部分を見て店長の仕事ぶりを判断するだけ。

そんなことをしてたらもう夜。

きょうも一日があっという間で、ご飯を食べる時以外ゆっくりできる時間的余裕なし。

開業準備を初めてからこんな生活がはや3週間ぐらい。

開店準備から早く解放されたい、早く走り出したいです!

Categorized in: